iPhoneアプリ紹介」カテゴリーアーカイブ

【妄想】iPhone 3GS+Google Waveで未来の翻訳

世間がiPhone 3GS前夜で沸き立っている今日という日に、全然関係ないKYな話題をおひとつ貴方に。

少し前のことになるが、Googleのオーストラリア開発チームが新しいサービス"Google Wave"なるものを開発したと発表した。素人なので詳細はいまいちわからないが、リアルタイムに複数の人でひとつのソースを編集できるというものだった。例えば、ブログを更新しているその瞬間に、編集され変わりゆくブログを遠く離れたネットワークのどこかから訪問者がリアルタイムに見ることができたり、みんなでひとつのドキュメントを一緒に編集したり、そういうことができる革新的なサービス(技術)だという。ちなみにその発表会では「iPhoneでも使えますよー」、というデモもあった。(ただしデモはネットワークの不調により失敗)

プレゼンテーションの大半はやや残念な印象で、あまり途中まで盛り上がってなかったのだが、最後に歓喜を巻き起こしたデモがあった。実はそれが私の心を捉えたままなのだ。今日はそんなお話。

そのデモは、リアルタイム翻訳機能付きチャットだった。しゃべっている(チャットなので「タイプしている」)そばからフランス語が英語に翻訳されていく様子がそこにあったのだ。急に沸き立つ観客たち。猛烈に未来を感じた。技術的には素人な為、バックグラウンドにある技術に対する賛否両論はどちらの言い分もさっぱりわからないが、「コピペできます」と照れながら発表したiPhone OS3.0のデモよりエキサイトしたのは確かだ。今でも思い出すだけでわくわくできる。

さて、今日この記事を起こしたのは、このわくわくを思い出すたびにどうしても頭をよぎる考えがあるからだ。王様の耳はロバの耳ではないが、どうしてもこれをどこかに吐き出さずにはいられなくなったのだ。

「翻訳こんにゃくじゃないか!」

ふう。

吐いたところで少し落ち着いて考えてみたい。

翻訳こんにゃくはリアルタイム”音声”翻訳を実現したものだ。つまりは、声(日)→<音声認識>→テキスト(日)→<翻訳>→テキスト(英)→<音声合成>→声(英)のような処理がシームレスにつながったものだ。なんだ簡単そうじゃないか、そう思ってしまう。技術者の苦労をよそに。音声認識はiPhone 3GSで命令用に実用化され始めているし、音声合成は初音ミクみたいものがあるし、極端な話棒読みでもいいし、できそうじゃないかと。一番頼りないのは翻訳の精度なんだけれども。iPhone 3GS+Google Waveとかいいんじゃないか?

さらに妄想するを続けると、翻訳こんにゃくが実現している、「食べた人がまるで外国語をしゃべっているかのように見える」ようにすることもできそうだ。こんにゃくの中に、「ノイズキャンセリング付きスピーカー」と「広帯域無線ネットワークインターフェイス」を積んだカプセルを入れればいい。それが食べた人の胃の中で活躍すればできあがりじゃないか!

まず、話者が母国語を発話する。NC付きスピーカーが、身体の中に鳴り響く母国語の声をマイクで拾う。NC技術のように逆位相の音を腹の中から出して母国語の発声を打ち消す。一方、マイクで拾った音声を無線ネットワークを経由して音声認識+翻訳サーバーに送りだす。いくばくかの遅延の後返ってきた翻訳後の音声情報を胃の中から出力する。胃の中から出た音は、翻訳前の音声情報をもとにしてサーバー上で信号処理されていて、まるで本人の口で発話されているようにエミュレートされる。翻訳された耐用期間は排泄されるまでだ。

完成度はドラえもんが誕生する22世紀までに上げるとして、あと10年もすれば実用化できそうじゃないか!サイズが多少気になるが、翻訳こんにゃくも結構でかそうだったし、少々でかくてもこんにゃくだからツルンと飲みこめばいい!

そうだ。

ドラえもんが誕生するのは22世紀だが翻訳こんにゃくができるのは21世紀中だ!」

Google Waveに大いに期待します。

終わり。戯言でした。

3GSには目もくれず?ひたすらパズルプリズム。30万点突破。

世間が3GS予約解禁&発売一週間前に沸いている中、エビバデで3Gかって間もない私は3GS諦めモード。3GS情報には目もくれず、ブログ更新そっちのけでパズルプリズム三昧だったのでした。そしてその「3Gでいいや」ダークサイドのオーラを活かし、ついに、念願の30万点を突破しました!パチパチパチ。

IMG_0103.PNG IMG_0099.PNG

ここまでの道のり、長かったこと長かったこと。最近100万点を突破して総合2位を獲得された@nantanさん/Twitterのさりげない攻略法つぶやきを漏らさずフォローすることで念願の大台に載ることができたのでした。ということで、私が今心がけてる3つの攻略法をここに挙げてみます。

  • グレーを消す。(定石)
    • グレー、あるいは、グレーに隣接する段を消すとひとつしたのグレーも消えます。
  • 消えゆく段の2段下のグレーを見極める(@nantanさん曰く)
    • 序盤で下からの突き上げスピードがゆっくりのうちにこれを練習します。間違ってピンチを招くこともありますが、序盤ならなんとか復帰可能。
    • nantanさんがいる70万点前後の世界だとこれができないと即死らしいです。
    • 20万点クラスでは死にはしませんが、ブロック運が悪いor凡ミス1,2回すると危うくなるので、ガンガン消してグレーの表面を下の方でキープしておくことが重要だと思われ。
  • ピンチは狙いすました連鎖で脱出(自己流)
    • 下のスクリーンショットを参照。
    • 今の1x1x1(縦x横x厚み)をどこにおけばよいでしょう。
    • まず、次の出現ブロックが2x1x1なので、現在の最上面にある2x1x1(緑)の隣に次のブロックを置きたいと考えます。
    • なので、現在の1x1x1のブロックは2x1x1の緑のブロックのうえ、手前と奥のどちらかになります。
    • どちらがよいか。2段目を見ると、手前3ブロックがうまっているのに消えていない、つまり奥側が開いているというのが分かります。(実際には回転しているので、そこが開いていることはもっと簡単に分かります)
    • 奥側に現在のブロック1x1x1をおいておけば、次のブロックで現在の最上面(緑の2x1x1の板)を消した際に、奥にある空白に1x1x1が入ってそこで連鎖が起きる!
    • グレーだと予想がまだスキル不足でこんなに簡単には連鎖を実現できないのですが、カラーブロックがつみ上がってピンチになった時こそ、こういう風に連鎖を考えるようにしています。

IMG_0107.PNG

ほかにもnantanさんからは、「一定のペースで消すことを心がければ、スピードが上がって来ても大丈夫」「20万点をコンスタントに出せれば、30万点台はすぐそこ」といろいろとアドバイス頂きました!

師匠!これからもついていきます!

PS. ブログタイトル変更しました。やっぱり3GSは欲しい。

アプリ紹介:全脳トレー東北大学川島隆太教授監修ーを1週間続けてみた

braintraining_itunes.png
(クリックするとiTunesが起動します)

1週間前にAppbankさんで紹介されていた脳トレのアプリ、実は即ぽちしてしばらくやってました。DSを持たないわたくしは密かに脳トレに憧れていたのです!一週間試してみて、少しは脳トレを語れる男になったところで、以下レビューをお届けします。スクリーンショットで、今日の脳トレの成果と合わせてどうぞ。

参考記事:DSで大ヒットの脳トレがiPhoneアプリに!

http://www.appbank.net/2009/06/11/iphone-application/30288.php

▼起動画面。バンダイナムコからの発売です。
IMG_0058.PNG

▼起動時に、毎回サウンドをオンにするか訊いてきます。設定でなんとかしてくれ。
IMG_0059.PNG

▼うれしいことに3ユーザーまで登録できます。モザイクは嫁。
IMG_0088.JPG

▼現在43歳。実年齢より一回りほど上をいってます。ちなみにここに表示されるのは前回の脳年齢測定結果。
IMG_0061.PNG

▼メニューは、毎日一度だけ実施できる「全脳トレーニング」と「脳年齢測定」のほかに下記のようなものがあります。

  • フリーモード
    • やり込みたい人に。
  • その他のナムコゲーム
    • ただの宣伝
  • 対戦モード
    • 1台の機器(iPhone/iPod touch)で4人まで対戦可能です。
  • ボーナスゲーム
    • 何ができるかはお楽しみ?(一種類だけ?)
  • オプション設定
    • サウンドのオンオフ設定(ここでやるなら起動時に訊かなくても?)
    • 言語(英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語、日本語より選択)
    • プレイヤーデータ(ログアウトによるプレイヤーの切り替え)
  • プレイヤーデータ(後述)
  • オンラインスコアランキング
    • 全脳トレーニングでは476点の人が1位の模様。
    • 果たして盛り上がっているのか。
    • 私は60位らしい。
  • データ送信

▼全脳トレーニングをやってみます。

IMG_0062.PNG

▼全脳トレーニングでは1日に3つのトレーニングをやります。
今日は「クロス計算」、「回転図形」、「多数決」でした。

●クロス計算
IMG_0063.PNGIMG_0065.PNGIMG_0066.PNG

●回転図形
回転する図形を見て、もとの位置で目印のあった辺が回転してどっち向きになったかを当てるものです。六角形まで出てきます。三角形の方が追い辛い気がする。
IMG_0067.PNGIMG_0068.PNG
IMG_0069.PNGIMG_0070.PNG

●多数決
枠の中に現れる数字のうち、一番出現個数の多い数を選びます。超苦手です。
IMG_0071.PNGIMG_0072.PNG

こんなの瞬時には分かりません。
IMG_0073.PNGIMG_0074.PNG

▼今日のトレーニングの結果です。
IMG_0075.PNGIMG_0076.PNG
IMG_0077.PNG

▼新しいゲームが遊べるようになりました。わたしはまだ全てのゲームが遊べるようにはなってません。
IMG_0078.PNG

▼トレーニングが終わったところで、今日の脳年齢測定をやってみました。今日の課題は、回転図形。さきほどやったものです。
IMG_0079.PNG

▼はい。結果。なんと20歳。昨日の43歳とはえらい違いです。
IMG_0080.PNG

▼「全脳トレーニング」と「脳年齢測定」は一日に一度しかできません。ロックされてしまいます。
IMG_0081.PNGIMG_0082.PNG

▼プレイヤーデータ表示画面です。今までの脳年齢の平均がでます。30歳。年相応です。「進行度」は意味不明な絵がでてきます。なんでしょうか、これは。
IMG_0083.PNGIMG_0084.PNGIMG_0085.PNG

長い長いスクリーンショット連発にお付き合いくださってどうもありがとうございました(-ω-;)最後に所感を。

<所感>

  • 脳年齢測定はその日の課題によってかなりバラツク。
  • 脳が鍛えられているというより、普通にゲームとして上達することが脳年齢スコアに影響していて、脳が鍛えられてる?という実感はあんまりない。
  • 軽い問題たちを朝眠気覚ましに1、2ゲームこなすのは健全でいいかも。
  • DS版と比較するとトレーニングメニューは大幅に異なる模様。DSではまった人も楽しめるでしょう。
    • DS版メニュー:http://www.nintendo.co.jp/ds/andj/training/index.html
    • DS版「もっと」のメニュー:http://www.nintendo.co.jp/ds/anmj/newtraining/index.html

tumblr gearでreblogしまくり

tumblrgear_itunes.png
(クリックするとiTunesが起動します)

まもなくWWDCですね!実はこんなタイミングで優良なtumblrアプリが出たんです。いやー、いいアプリなのにWWDCの熱気の中に埋もれてしまいそう。というわけでOS3.0が出る前にtumblr gearをレビューです!!

現在までに、Tumblr用アプリは以下のようなものがありました。

  • Tumblr純正アプリ(無料)
  • iView(無料)
  • tumbladdict(230円)

利用頻度としては、

  1. tumbladdict 80%
  2. iView 19%
  3. 純正アプリ 1%
という感じだったんですが、このアプリの登場で大きく変わりそう。今日一日使ってみたところ以下のようになりそうです。

  1. tumblr gear 90%
  2. iView 9%
  3. 純正アプリ 1%

そうなんです。tumbladdictが不要になっちゃうアプリなんです。なのに無料なんです。お金払ってもいいくらいのアプリです。
では、スクリーンショットはこちら。

▼起動画面
IMG_0038.PNG

▼起動後、ログインと100エントリーの読み込みが始まる。今どういう処理が行われているかが右上に表示されるのは、待ちを感じさせない設計だと思う。
IMG_0039.PNG

▼右上にあるReblogをタップしたところ。tumbladdictと違って必ずこのダイアログが表示されます。
IMG_0040.PNG

▼ダイアログでReblogをタップすると、裏でreblogが実行されている状態となります。この間にページをめくる(他の記事に移動する)ことも可能です。じゃんじゃん雑誌のページをめくるように次々に記事を開いて、気に入った記事があったらreblogする。といった動作が非常に快適です。
IMG_0041.PNG

<まとめ>

  • さくさく動く
    • tumbladdictで感じる10エントリーごとの読み込み待ちを感じない。
    • 写真の表示もかなり早い。
  • reblog, likeのインターフェイスはすっきり
    • ボタンが一個ずつ
    • reblogを選択するとコメント用のダイアログが必ず出てくる。
    • コメント無しreblogはtumbladdictのほうが高速。(専用のボタンがある)
    • この善し悪しは意見が分かれるところ?
  • reblogでない、オリジナルのpostはできません。iPhoneからのポストはどうしても純正アプリ or Web版に頼る必要があります。

とにかく大量のエントリーがさくさく見られるのでfollowを増やす気になりましたし、それに伴ってreblog数も増えました。これだけ快適だとweb版のDashboardから足が遠のきそうです。

参考記事:Appbankさん
http://www.appbank.net/2009/06/08/iphone-application/29817.php

今日はこれにて!あと2時間でWWDCだー。今から寝て、盛り上がった頃に起きよう。

Light Writer = ポケモーション

以前ポチッた、光で遊ぶLight Writerというアプリですが、似たようなものが世の中にはあったんですね。ポケモン関連のおもちゃ、「ポケモーション」というものがあったそうです。

▼ポケモーション

「Wiiモーションプラス」社長が訊く より
Wiiモーションプラスの開発に、ポケモーションを振る販促ツールが活用されましたというお話。
http://wii.com/jp/articles/wii-motion-plus/crv/vol/page3.html

▼こちらがLight Writer

http://www.flickr.com/photos/36248057@N03/
3346233455_5a8eeea56a_m.jpg

参考記事:
光で遊ぶLightWriterを試してみた。

光で遊ぶ、Light Writerを試してみた

LightWriter_itunes.png
(クリックするとiTunesが起動します)