iPhoneアプリ紹介」カテゴリーアーカイブ

iPhoneでジョギング[3] アプリ編(2) iMapMyRun

iMapMyRun_iTunes.png
(クリックするとiTunesが起動します)

iPhoneを利用したGPSトラッキングのアプリ比較第2弾です。

前回記事は、こちら。(RunKeeper Free)

iPhoneでジョギング[2] アプリ編(1) RunKeeper Free

今回は、iMapMyRunを試してみました。土曜日の炎天下に走ってちょっとグロッキーになりながら、Garminと同時起動して比較してきました。

<機能面>
今回は前回記事と違って、機能面から紹介します。というのは、致命的だと思えることが1点あったからです。それは、記録のサーバーへのuploadがネットワークエラーでなかなか行えなかった点です。

このiMapMyRunもRunKeeperと同様に独自のデータ管理サービスを持っていますが、そのサービスへのデータの保存がネットワークエラーでなかなかつながらないのです。
最初3Gでやっているせいかと思ってWiFiでも試しましたが、待てど暮らせどつながりません。結局、次の日の夜に「これを最後にあきらめよう」と思って試してみたら、uploadできました。これでは、毎日走りたい方などデータを即uploadする必要がある方にはお勧めできません。

▼サーバーに接続できないエラー
IMG_0160.PNG

▼やっとセーブできたー。なぜかWorkoutの所用時間が加算され続けているらしく、画面の奥にうっすら見える、Average Paceが異常に遅くなってます。1kmあたり545分って・・・・。
IMG_0161.PNG

▼画面ロック。しばらく操作をしないと、画面がオフします(暗くなります)。オフ状態でタップすると、下の画面がでてきます。解錠マークをタップすると通常の操作画面に戻り、ステータス(走行距離、時間、ペース)を確認することができます。走り始めにこれがわからず苦労しました。(画面が暗くなったらホームボタンを押したくなりますよね、ふつう)

IMG_0159.PNG

<精度面>

走行距離の測定結果はこのようになりました。

   Garmin Forerunner iMapMyRun(参考記録) 
距離   3.90 km 3.68 km 

参考記録となったのは、走っている途中画面ロック周りの操作がわからず、2度測定を止めてしまったからです。止めてしまったことによる誤差は100メートル未満と推測しています。(上記はそれを考慮していない生の記録です)

▼前回と同じコースの軌跡。iMapRunFunGarmin。Garminが頑張っているように見えます。
iMapMyRun_2.png

▼記録上の鬼門。高架下を通過するポイント。両者とも乱れまくりですが、iMapMyRunが異常にショートカットしています。距離が短めに出たのはこのせいがありそうです。

iMapMyRun_3.png

肝心のデータ保存が危険にさらされて、他の機能面の評価もなおざりな感じでしたが、精度面でもRunKeeperのほうが良さげと言う結果でした。同じ無料アプリならば今のところRunKeeperがオススメです。

RSSリーダーお試し中[5] RSS flash gがアップデート(v1.6.1)

Google Readerとの同期機能を持つ、和製RSSリーダー期待の星、RSS flash gがupdateされていたので試してみました。RSS flash gはその高機能、細かなカスタマイズ要素に海外からも高い評価を得ていて、先日Bylineを購入する前は私もメインで使っていました。

今回のバージョンアップでは高速化と細かなオプションや機能追加が主でした。

RSSflashg1.6.1_update.png

早速使ってみたところ、確かに早くなっているようです。体感できました。(もっとも元々遅い方でもなかったのですが)

細かい機能追加では、「次のアイテム」というリンクが記事に追加されました。これをタップすることで、アイテム一覧に戻らなくても次の記事に移動できるようになりました。細かな話ですが、手数をかけず次々と記事が読めるようになるのはよいことです。

▼「次のアイテム」リンク

IMG_0156.PNG

さて、今回のバージョンからなのかどうか不明なのですが、バグを発見してしまいました。Known Bugなのでしょうか、フォルダ表示画面で「すべてのアイテム」というフォルダが増殖してしまいます。その結果、共有とスターのアイコンが普通のフォルダになってしまって視認性が低下してしまってます。これはおしい。

▼バグ。「すべてのアイテム」フォルダが増殖し、アイコン(スター、共有)がずれてます。
IMG_0155.PNG

最後に、Bylineと改めて比較した議論をすると、高機能でいろんなメリットがあるのですが、改めてBylineのキャッシュの良さに気付いたと言わざるを得ません。アップデートで高速化した部分もBylineのキャッシュ機能の前では効果が見えづらいようです。

ただ、多機能を取るか、高速閲覧を取るかは、好みなのでアプリの良し悪しとは違う議論ですね。

しばらくはByline生活が続きそうです。

追伸:
ふと、最近hiro45jpさんがもり立てているTwitterクライアント、SimplyTweet Lite Twitter clientSimplyTweetを使ってみて、僕の中で急激にInstapaperが気になり出しました。RSS/Twitterの未読管理が、目下の課題なのです。というわけで、RSS flash gが対応!なんてことになったら、大きく勢力図を塗り替えるかもしれません・・・。勝手なこと言ってすみません、作者様m(_ _)m

iPhoneでジョギング[2] アプリ編(1) RunKeeper Free

RunKeeper_iTunes.png
(クリックするとiTunesが起動します)

最近、ジョギングを再開させて、すっかりジョギングのお伴にiPhoneを連れて行っています。今まではただのiPodとして連れていた訳ですが、試してみたいことがありました。GPS機能を使った走行ログの記録です。昨年あたりからのマラソンブームで、ケータイでもCMなどでおなじみの機能ですね。iPhoneでは下記のようなアプリが有名どころのようです。

  • RunKeeper(1200円;無料版あり)
  • Distance Meter(350円)
  • iMapMyRun(無料)
  • rubiTrack(1200円 or ライト版115円;Twitterで@wigglingさんに教えて頂きました)

今日はこの中のひとつ、RunKeeperの無料版を試してみました。無料版の制限は特にないようで広告が表示されるだけのようです(iTunes上はよくわかりませんでした)。

<精度面>

手持ちのGPSロガー「Garmin Forerunner 305」と同時に使用してその精度を検証してみました。

まずはトータルの計測結果から。

  RunKeeper   Forerunner 305
距離   3.78km  3.92km

RunKeeperがかなり短めに出ています。これは位置情報測定ポイント数が少ない為だと予想されます。

次に、Google Earth上で両者のパスを比較してみました。RunKeeperForerunnerです。両者が同じパスを通っているのが理想ですが、常にお互いに数mずれています。RunKeeperもなかなか頑張っていますが、Forerunnerの方がほぼ道の上に載っているのに対して、赤のRunKeeperは時折道からはずれています。さらに上記のようにわずかながらForerunnerの方が記録点数が多いように見えます。ちなみに天候は曇りです。

GoogleEarth_GPStracks.png

というわけで、精度の面では、GPSそのものの精度と測定ポイント数が鍵を握ることがわかります。

GPSそのものの精度については、iPhone搭載のGPSそのものの問題でしょう。RunKeeperではできるだけ精度よく測定する為に、WifiをOffにして使用することを勧めています。(周波数帯って一緒だっけか。)ちなみに、わたしが走っているのは下町の住宅密集地帯、さらには鉄道の高架近くとGPSの電波があまりよくない地点のため、Forerunnerも起動時の位置捕捉にいつも5分くらい要しています。そんなForerunnerが苦戦している隣でRunKeeper君は早々に準備OKとなり「Good」って表示してくれていたのですが、結果はこのような差となって現れたようです。

▼RunKeeperのGPS信号補足状況
IMG_0153.JPG

測定ポイント数については、RunKeeper内にそれらしき設定項目"GPS filter"というものがあります。iTunes上の説明ではmidiumに設定して下さいと書いてあります。Highにすると、正確だと判断されたポイントのみを記録として採用するらしく、上記のGPSの精度を上げる方向に働きますが、ポイント数は減ることになります。Noneにすると一切フィルタしない為、ポイント数が増える方向に働きますが、今度はノイズに弱いということになります。変更することで改善が見込めるかもしれませんが、検証の為にはまた走らなきゃいけません('Д`;)そのうち見てみましょう。

<RunKeeperの機能面>

その他、RunKeeperの機能面を見て行きます。

RunKeeperでは、起動時にE-mailアドレスとパスワードを入力することで、自動的にRunKeeper独自のWebサービスへ登録され、測定終了後にログがそちらへ送信されるようになります。

▼設定画面
IMG_0149.PNG

▼サーバーに保存されたワークアウトはwebから閲覧することができます。
◯ログイン
RunKeeper_web.png

◯ワークアウト表示画面;他のGPSログ管理ツール用にGPX形式を、Google Earth用にkml形式をExportすることも可能。
RunKeeper_web2.png

走行中は、下のような画面でリアルタイムに大きな画面で情報を見ることができます。StopとPauseボタンにうっかり触れて計測を止めてしまいそうです。そのため、iPhoneのスリープボタンを押してロックしてもいいと取説が言ってますが、試してません。

▼走行中の画面。(非常にゆっくり走ってますが、つっこみなしの方向で)
IMG_0152.PNG

走り終えると、この記録を破棄するか(Discard)、サーバーへ送るかを聞いてきます。 サーバーへ送れば完了です。上記のようにwebでデータを見ることができます。

<まとめ>

  • 精度面はわずかながら専用ツールには劣りますが、誤差は10%未満(対Garmin Forerunner 305)
  • 専用Webサービスで、データの管理が可能。また、他のGPSログ管理ツール用にGPXやkmlでデータをexport可能
  • 無料!(有料版は1200円で広告無しだけ?)Garmin 305は4万円くらいするのでコストパフォーマンスは十分。
  • これにBluetoothか何かで心拍計がつくとGarminを代替しうるかも。

以上です。

今日も走りながらゆらゆら揺れるイヤフォンのケーブルを見て、早くBluetoothヘッドフォンが届かないかなーと思うジョグでした。

RSSリーダーお試し中[4] ~アプリの前にRSSの運用方法を整理しよう

Bylineを買ったのを契機に、Google ReaderのRSS管理方法を見直そうとしています。今までかなーり適当にやって来たせいか、未読数がたまる一方なのです。Bylineを買ってそのシンプルさ、軽快さに割と満足しながらも、未読が減らないんですね。

今日はまず、普段の私のWeb版Google Reader使用状況を振り返ってみます。PCが使える環境ではiPhoneではなくPC用のGoogle Readerを使って、下記のような運用をしています。

  1. フォルダ管理
    • Topic上ごとに分けてます。(iPhone, ファイナンス, ニュース, その他)
    • Topic以外でまとめられているフォルダはGoogleアラートがある。
  2. 未読管理
    • 読んだら既読(当たり前か)
    • 基本的にフィード単位で閲覧。
    • 記事タイトルに順次目を通して、気になる記事を全て閲覧し終えたら残りを全て一括で既読にする。
    • Goolgeアラートフォルダのみフォルダ単位で閲覧。
  3. スター管理
    • 運用未定(iPhoneアプリRSSリーダーの機能を補完するのに使う予定)
  4. 全文配信されていないもの
    • 気になればブラウザで開く
  5. 全文配信されているもの
    • 以下のようなアクションをとりたい場合はブラウザで開く。
  6. ブラウザで開いたあと、とるアクションは以下のようなもの。
    • おもしろければ、Tumblrに切り抜き。主に写真(画像)と一言。
    • 保存しておきたい記事であれば、「あとで読む」でGmailにメール。消されそうな危うい記事などはこれ。
    • その他気になる記事、じっくり読みたい記事はSBM(基本はてぶ)。最近はあんまり活用してない基本的にざっと読んで残してない。
    • 今後はTwitterへつぶやくのもありかと思案中。

このままiPhoneアプリで運用すると、どのアプリも一長一短があってなかなかうまく運用できません。現状、Google Readerと同期する機能を持つ3つの有料アプリByline、Doppler、RSS flash gを試していますが、帯に短し襷に長しです。(ただし、Dopplerは現バージョン1.5.1では日本語が文字化けして使い物になりません)

  • フォルダ管理
    • フィード単位の閲覧とフォルダ単位の閲覧を両方を使うため、DopplerもしくはRSS flash gが現状適している。
      • Dopplerはフォルダまたはフィードで同期させるRSSを選択できる。
      • RSS flash gはフォルダ単位の閲覧とフィード単位の閲覧が切り替えられる。
      • Bylineはフォルダ単位の閲覧のみ。
    • 情報への重みづけのためにフォルダを活用するもの一つの手か。
  • 未読管理
    • フォルダ単位の閲覧だと、タイトルに順次目を通して気になるもののみブラウザ閲覧すると、細切れの時間内に全記事タイトルの確認終えられないことが多い。
    • その結果、「残りを全部既読にする」というアクションが取り辛くなり未読がたまり易くなる。
    • ブラウザで確認したい記事にスターをつければよい?(すなわち、スターで未読管理をする)
      • Bylineはスターを付けた記事のWebのキャッシュが可能。
  • ブラウザで閲覧
    • ブラウザで記事を閲覧する行為自体はどのアプリもあまりかわらず。(内蔵ブラウザ or Safari)
    • BylineはRSS配信されている内容まではキャッシュ機能で高速に閲覧できるので、記事の取捨選択は早い。Google ReaderのWeb版を使っているときの感覚に似ている。
  • ブラウザからのアクション(SBMなど)
    • 現状RSS flash gに分がある。
    • ただし、Twitterへのつぶやきは、Safariのブックマーク(TwitterrificやTwitterFonで可)でできる。

こう整理してみると、Bylineの動作の軽快さに自らが惹かれているのが感じられます。Bylineに運用を合わせ込むことになりそうです。スターと共有をうまく使うのが鍵?このあたりは、hiro45jpさんがiPhone界隈だと先頭を切って情報整理術を改善し続けてらっしゃるので、要ちぇっく。なんかうまくこのhiro45jpさんの記事につながった気がするけど、なんの差し金もございませんwやっとこの記事の入り口まで到達できた感じ、ふう。

以上!

Bylineが期間限定で230円ですよー RSSリーダーお試し中[3]

Byline_20090710.png
(クリックするとiTunesが起動します)

遂に来ました。Bylineが7/11限定で230円です。AppStore1周年記念企画とのことです。もうすで若干フライング気味でiTunesでは230円になっています!欲しかった方は早速GETしましょー!

振り返ればこのところ、和製RSSリーダー期待の星 RSS flash gを購入したものの、Doppler時代に比べて自然と起動回数が減ったのか、RSSの未読件数が増えてしまってました。UIになじんでなかったんですね、きっと。そう思いながらも、「Byline=iPhone最強RSSリーダー」と聞くたびにその600円という値段に二の足を踏んでいたので、このスペシャルディスカウントでやっと心の障壁が取れました。即ぽちです。

これから、じっくり試して行くところですが、期待しているのは、以下の点です。さてどうなることやら。

  • 高速な同期
    • Dopplerくらいだったら大丈夫
  • 画面が細かすぎず(うるさすぎず)
    • この辺がRSS flash gを起動しなくなった要因かも。
    • 情報をささっと取捨選択するのには第1次フィルタは粗い方がいい。
  • 内蔵ブラウザからの各種サービス起動
    • RSS flash gに定評がある部分
  • フォルダ管理
    • GoogleReaderのフォルダがそのまま持って来れること
    • Dopplerはフォルダともとのフィードを両方持って来れてしまうので、同じフィードの同じ記事をふたつ取り込むことになり注意が必要だった。

んー、楽しみです。