ライフハック」カテゴリーアーカイブ

ライフハック

[戯言]GTDってヨガと似てるかも

ふと思ったこと。

GTDってヨガと通じる部分が大いにあるなぁと。ヨガは曲芸ではないし、GTDもドMな自己管理ではないのだと。決して自分に無理をさせるのではなく、自分自身との対話の中で、自分の能力を少しずつ伸展させていく感覚。どちらにも共通する感覚じゃないかな。

ヨガに学ぶ

一時期スポーツジムに通ってスタジオでヨガをやっている時期があった。転職を機に足が遠のいたが、毎週通う中でひとつ大事なことを学んだ。ヨガの目的は自分と対話することである、ということ。すなわち、必死にトレーニングをしてすごいポーズを決めるのが目的ではないということ。ヨガでは常に自分の内側から聞こえる「声」に耳を傾ける。

「今日は疲れがあるな」
「肩が柔らかくなったな」
「身体が温まってきたぞ」

といった「声」に反応して、

  • 自分の心地のいいポイントまで身体を伸ばしたり、
  • バランスを追求して自重を小さな力で持ち上げたり
  • いろんな筋肉を意識して一枚の板のような姿勢を維持したり

・・・と、身体を通して自分と対話することで心身を健やかにしていく。これがヨガである。

GTD

ひるがえって、GTDはどうか。

GTDの中で最も大事なプロセスのひとつが、自分の内面にある「気がかり」を一端全て外に吐き出すことだ。

この「気がかり」という「声」に従って、

「このタスクなら今日できるんじゃないかな。」
「これは来週にまわしても大丈夫。」
「こういうふうになりたいけど、今は無理だからとりあえず置いておこう。」

と自らに負担を強いるのではなく、自らのキャパシティと対話しながら日々を過ごしつつも、少しずつ「ありたい自分」に近づいていく。

まさに関節や筋肉の「可動範囲」を意識しながら、自分を高めていくヨガの精神にそっくりだ。繰り返しになるが、ヨガは曲芸ではないし、GTDもドMな自己管理ではないのだ。

ヨガ的GTDはいかが

少し論点がずれるが、実際のところ、僕はGTDそのものもかなりいい加減にやっている。猿真似GTDである。完璧にしないのは自分の内面と対話して、このレベルのタスク管理が一番心地いいと思っているから。ヨガ的なGTDとでも言おうか。

GTDの方法論は別としても、自分との対話の中で、昨日より今日、自分を相対的に成長させていく行為は、小さな成功体験の積み重ねとなり、幸福感を高めてくれると思う。

心身ともに健やかに、そしてゆるやかに成長していく。ヨガ的マインドで能力もゆったりとストレッチ(伸展)するのはどうだろう。

来年の手帳にモレスキンのダイアリーを購入しました

使っていた3年手帳がこの年末で終了を迎えるにあたり、3年ぶりに手帳の購入を考えていました。そして今日、ついに来年の相棒を購入しましたよ。モレスキンの「デイリー ダイアリー(ポケットサイズ)」。・・・カタカナで書くとダサイですが、いかしたヤツです。

お値段は定価で2,625円也(税込み)。

普段利用しているポケットサイズのルールドノート一冊でも1,800円と安くないので、ダイアリーとなるともっと高いかと思ってましたが、意外とリーズナブルでびっくりしました。

手帳ってありきたりの普通のものを買っても、これくらいの値段するんですよね。で結局、モレスキンの「手帳」がこの値段というお買い得感が購入の決め手となりました。

▼モレスキン「デイリーダイアリー」ハードカバーのポケットサイズ。定番の落ち着いた皮の表紙とゴムバンドを装備。

その他の決め手

もう少し書くと、手帳に求めていたのは以下の要件。

  • 1日あたりA5サイズの短辺くらいの幅で15行程度使えるスペース。
  • そこそこの丈夫さ。
  • 華美でない落ち着いた見た目と風合い。

後ろ2つの要件なんてモレスキンを意識しまくりっぽいですけど、内実はほぼ日手帳あたりを候補として考えてました。結果的にほぼ日含め、能率手帳とか高橋とかが脱落したのは丈夫さと風合いが理由。(ってほぼ日は触ったことがないのでネットの見た目だけで判断です。ほぼにちファンの方ごめんなさい。)

最初の1つ目は、ここ3年毎日、上記の半分くらいのスペースにびっしりタスクを書き出していて、それがたいそう窮屈だったので主要な要件となりました。最近1日のタスクが10〜15個くらいなので上記のような要件としました。これを満たしてくれるのがデイリータイプ(1日1ページのもの)となります。また、それ以上スペースが広いと余らせそうで勿体ないので、ポケットサイズを選択しました。人によってはデイリーの厚みが気になるかもしれませんね。

▼厚みはルールドノートの倍くらい。(ページ数もほぼ倍)


もういーくつ寝〜る〜と〜♪

さて新しい手帳を買うと来年を迎えるのが楽しみになります。夏真っ盛りにサンタさんへお手紙を書くくらい気が早いですが、来年をどんな年にしたいか今から思いを馳せるのを抑えられません。はーやーくうこーいーこーいおしょおがーつー。

過去3年間で自分の行動を変えた言葉ーお金の使い方

常用している3年手帳を読み返していたら、過去にメモした名言で今も自分に影響を与え続けている言葉を見つけたので紹介します。

お金をうまく管理できない人は、管理すべきお金を持たない人と豊かさにおいてなんら変わることはない。

出典は・・・忘れました。Googleさんに聞いてみてもわかりませんでした。

お金を管理する能力ということは、自分のお金がいくら使ってもいいものか、あるいは、将来的に貯蓄しないといけないかがわからないということになる。ひいては、気がついたらお金が全然なくなっていたり、あるいは、意味もなく貯蓄するばっかりで普段ケチ臭く生活しなければならなかったりする・・・、と言うことですね。

自分が使ってもいいお金を把握することで、その範囲の中での購買活動が後悔ではなく、好きなものを買える喜びに変わるということです。予算の範囲で最大限豪華な旅行に行ける、家電を買い替える、iPhoneアプリを買う、全てにワクワクがついてまわるようになります。これがこの言葉の言う「豊かさ」なのでしょう。

予算がはっきりしないまま行く旅行は、旅先でおいしい食事をすることもできないでしょうし、往々にしてあとで「あちゃー使い過ぎたなぁ」と思うものです。

お金の管理は貯蓄の計画から

お金の管理・・・、そんなの当たり前だろうと考えがちですが、貯蓄のことを考えると案外難しいんです。老後にいくらかかるか、年金はいくらもらえるか、子供の教育費はいくらか、子供は何人作るか、そういうことを考えなくてはなりません。

例えば、退職時に2000万円程度の貯蓄が必要というrule of thumbもあります。

もちろん未来のことなどわかりません。ハイパーインフレが起きるかも知れないし。

しかしながら、我が家では毎年その年の収入、支出予算を立てて、年初から年末に向けてその計画に沿って生活しています。そして将来に必要となる貯蓄額に向かって毎年軌道修正をしながら向かっています。そうすることで、いくら貯蓄したらいいかわからない漠然とした不安を解消するするわけです。予算は毎月の食費、交際費、さらにはiTunesで毎月いくら買い物してもいいか、までブレイクダウンされています。(もちろん、費目同士で融通を利かせるのは日常茶飯事です。)

こうすることで、金額の小さな買い物でも大きな買い物でも、「あーついつい買っちゃった」という後悔ではなく、「あー、やっと買えた。」という喜びが感じられるようになりました。同じ購買活動でも違いは大きいんです、将来への不安と現在の欲求がいい具合に解決されます。

予算をたてよう

予算策定に大いに役立っている本がこちら。最高にオススメ。子供も教育費が必要な時期と老後、その2回で破産しないようにきちんと貯蓄しましょう、貯蓄額を決めてお金を使いましょう、というのが基本的な考え方。

支出を管理しよう

予算をたてたら、予算の中で支出を管理しましょう。iPhoneにはいろんなアプリがあります。(ちなみに僕は夫婦で共有しているGoogle Documentを使ってますが。)

家計簿 – Cashbook Lite 3.3.5(無料) for iPhone

更新:2010/09/17

家計簿 – Cashbook Lite 3.3.5
カテゴリ: ファイナンス
価格: 無料
iPhone および iPod touch 互換 iOS 4.0 以降が必要
App

imagesimages

小遣いノート (KozNote) 1.6(¥230) for iPhone

更新:2010/09/09

小遣いノート (KozNote) 1.6
カテゴリ: ファイナンス
価格: ¥230
iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.0 以降が必要
App

imagesimages

不況の脱出が見えそうで見えない今日この頃。限られた収入のなかでいかに豊かに暮らすか。そして臨時収入でいかにはめをはずすか。広い意味で豊かに暮らすには大事なポイントかもしれません。

[読書メモ]「思考の整理学」にモレスキン活用法を見出す

先日通称モレ本「モレスキン 『伝説のノート』活用術」
の購入をきっかけとしてノート術にすっかりハマってる今日この頃。モレ本を読んで、また思考の整理学 (ちくま文庫)
を読みたくなったので、一部読み返してみた。

モレ本との共通点

(以下、「」は引用)

p.97〜 「手帖とノート」

  • 「三上」=「鞍上、机上、厠上」で思いついたことを書き付ける。鞍上は馬の上のことで、「いま様に言うなら通勤電車」です。「厠上」はトイレですね。どこでもメモをとるクセをつけることを強調しています。モレ本の堀さん流に言うなら「ユビキタスキャプチャー」でしょう。
  • 「手帖の中でアイディアを小休止する」書いたものを寝かせておくそうです。あとで見返してこれはと思うものをノートに書き写す。
  • 「このノートはいい加減な安物でない方がいい」

p.105〜「メタノート」

  • 「苗を田植えで移植する」と「急成長する」ようにノートのアイディアをさらに「メタノート」に移行してやる。堀さんも「メタノート」という言葉を使われてます。堀さんの場合は、最初が「ノート」次が「メタノート」ですね。名前を除いて考えると、気になるアイディアを別なノートに書き写しておくという点は共通しています。

「思考の整理学」流HowTo

次に、思考の整理学が言及している細かな「手帖」、「ノート」、「メタノート」のルールをピックアップしてみます。モレスキン活用に参考になるHowTo部分です。

「手帖」

  • 手帖の「日付もケイも無視する。」モレスキンルールドノートには日付欄がなく、罫線がびっしり引いてあるので気にすることはありません。
  • 手帖では「スペースを節約しなくてはならないから、細かい字で要点のみ簡潔に書く」:これは手帖、ノート、メタノートの三段式で、手帖はアイディアを育てる場所ではなく書き留める場所という考え方だからですね。モレ本では毎日のレビュー時に加筆したり強調したりという作業を奨めているので、どこでアイディアを育てるかという考えの違いでしょう。
  • 「頭のところに通し番号を打っておく」(以上、p.100)

「ノート」

  • 1ページに1アイディア
  • 「手帖にあったことを箇条書きにして書き入れる」「手帖には3つくらいしかなかったものが(中略)5つにも6つにもなる
  • 「ノートへ移した日付」「手帖のときの通し番号」を書き込む
  • 「関連のある新聞や雑誌の切り抜き」もあれば貼付けておく。(以上、p.101)

「メタノート」

  • 1見開きに1アイディア
  • メタノートへ入れたものは自分にとってかなり重要なもので、相当長期にわたって関心事となるだろうと想像されるものばかりのはずである」(p.106)

以上、ごく個人的に気になった/参考になった部分のみピックアップしてみました。「思考の整理学」では図を交えて説明してあるのでほかにも参考にことがきっとあるでしょう。

おまけ〜モレ本の評判〜

モレ本のAmazonレビューが結構手厳しいですね。たしかに「☆ゼロ」とか「モレスキンでなくてもいいじゃん」などの意見が出てますね。「手帳術やライフハック・GTD」などに興味のある読者を対象にしているとすると「新鮮味にかける」というのは同感。そういう意味では「モレスキンでなくてもいいじゃん」は正解なのかもしれません。期待の大きかった層からしてみたらライフハックをはじめましょう的な本の中でモレスキンが紹介してあるっていうレベルの内容だったのかもしれませんね。
次は「モレスキンマニア」的なタイトルの本で、活用事例をたくさん紹介してあるとうれしいですね。